-
2022.09.11
【セックス・性のお悩み】は、心が関わっている場合が少なくない
【パートナーとの性生活に活かす心理学】というタイトルで
(株)メンタルサポート研究所が運営する「こころのミカタ」で
昨年から講師をさせていただいています。
性生活は、不思議がいっぱい。
自分は愛情だと思ってやっていることが
パートナーにしたら「どうしてそんなことするんだろう」
と、謎に思っていることがあります。
そんな性生活でのすれ違いを減らし、お互いが良くなるために
・自分のタイプ特徴を知り、自分を理解する
・パートナーのタイプ特徴を知って
・お互いの違いが分かり、違いを理解すること
を、ひとつの目的としています。
パートナーとの性生活は
どちらか片方が満足していれば良いというものではありません。
お互いが満足していくことが大切です。
自分のパートナーはどのタイプで
どんな思いで性生活しているのか?
どうしてそんな態度をとるのか?
または、自分がパートナーからどう思われているか?
よりうまくいくためにはどうしたらいいのかの
改善点もご提案させていただいています。
人格適応論をもとに
私がいろんな方にインタビューしたもが集約されています。
◆人格適応論とは
人には6つの人格的特徴が見られ、
各タイプにはそれぞれ効果的な人間関係の深め方があると考えらています。
それを活用することにより、相手とのより良い関係を築くことができます。
されにミスコミュニケーションを回避することもできます。
家族、職場、友人といった周囲の人々のみならず
パートナーとのより良い性生活への改善にも役立つものです。
ED、不感症、陰部の痛み、性的トラウマなどの解決支援は別になりますが、
より性生活を良いものとしたい、より楽しみたいというお悩みへの解決支援には
この理論を活用することが多いです。
【想像型の男性の特徴】 【行動型の男性の特徴】 【信念型の男性の特徴】 「こころのミカタ」の詳細はこちらのURLでどうぞ↓
現時点で、男性の特徴6タイプのうち3タイプまでご視聴できます。
この後、残りの3タイプもアップされていきます。
興味がある方はぜひご覧ください。